これからダイビングを始めてみようと考えている方の中には、以下のような方もいるのではないでしょうか。
- ダイビングを始めてみたいけど、周りに一緒にやる人がいない
- 1人でダイビングを始めるのは不安
しかし、実はダイビングを趣味としている方は1人で始めている方が多いです。そこで今回の記事では、1人でダイビングを始める方法やメリット、スクール選びのポイントについて解説します。
1人でダイビングを始める人は多い

ダイビングツアーでは、男女関係なく1人で参加するダイバーが8割と言われています。多くの方が1人でライセンス取得から始め、忙しい日常から解放され、海で自由な時間を楽しんでいます。
さらに、ダイビングを続けるうちに、ツアーで知り合った人やショップで出会った仲間とのコミュニティを築けるのも魅力の1つです。1人でも長く続けられるダイビングは、非日常的な体験を味わえる魅力的な趣味として、男女関わらず人気を集めています。
1人でダイビングを始めるメリット

1人でダイビングを始めるのは不安な方もいるかもしれませんが、1人でダイビングを始めるメリットもあります。
ここでは、1人でダイビングを始めるメリットについて紹介します。
- 自分のペースで受講できる
- 自由に楽しめる
- ダイビングを通して友達ができる
- 気を使わなくて良い
自分のペースで受講できる
友人などと一緒にダイビングライセンスを取得する場合、予定が合わず思うように受講が進まないことがあります。また、ツアーに参加して取得する場合も、ダイビング以外のことで「意見が分かれる」ということがあるかもしれません。
一方、1人で始める場合は自分のペースで受講できます。ライセンス取得には学科講習とプール講習、海洋実習がありますが、自分の都合にあった日程でダイビングスクールに通うことが可能です。
自由に楽しめる
ダイビングの魅力の1つは、非日常的な体験や感動を味わえることです。陸上とは全く異なる水中で行われるダイビングは、スローペースで静かな世界です。無音の環境の中で行われるため、日常の喧騒を忘れることができ、心を癒す貴重な時間となります。
普段の旅行や観光は恋人や親しい友人と一緒に行くのが一般的ですが、ダイビングでは1人で参加する方が意外と多いです。1人の方がむしろ自由に楽しめる場合もあります。
ダイビングを通して友達ができる

ダイビングを通して新たな仲間との出会いがあるのも1人でダイビングに参加することの醍醐味です。同じ趣味を共有する仲間と出会えるのは魅力的ではないでしょうか。
ダイビングスクールやツアーによっては参加する人たちのコミュニケーションをサポートしてくれるところもあり、1人でも安心して楽しめます。
気を使わなくて良い
ダイビングスキルや泳ぎに自信がない方の中には、「迷惑をかけてしまったらどうしよう」と考えている方もいるのではないでしょうか。しかし、スクールによってはマンツーマンで丁寧に教えてくれるところもあります。
友人と一緒にダイビングに行くと気を使ってしまうこともあるかもしれせんが、1人だと気を使わずに自由に楽しんだり、ダイビングの練習をしたりできます。
ダイビングの始め方

ダイビングを本格的な趣味として始める場合、まずはオープンウォーターダイバーと呼ばれるダイビングライセンス(Cカード)の取得が必要です。
ライセンスを取得するためには、ダイビングスクールやダイビングショップで「ライセンス講習」に申し込みます。各県の都市部には講習を受けられるダイビングスクールやショップがあります。また、沿岸部のダイビングスポットの近くやリゾート地のダイビングスクールでも取得可能です。
器材はショップなどでレンタルすることも可能ですが、自分に合った器材をそろえるのがおすすめです。講習を受けてダイビングライセンスを取得し、器材を用意したらダイビングを始める準備は完了です。
ダイビングスクールの選び方

ダイビングスクールを選ぶ際のポイントは以下の通りです。
- 自分にあったスクールの料金で選ぶ
- 口コミや評判を参考にして選ぶ
- 少人数制のスクールを選ぶ
それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。
スクールの料金で選ぶ
ダイビングスクールを選ぶ際は、料金も重要なポイントです。各ダイビングスクールによって料金が異なるため、自分が通いやすい料金のスクールを選びましょう。
一般的にダイビングスクールの平均費用は約55,000円です。多くのスクールが4万円から6万円程度の価格帯で、その割合は全体の80%を占めています。
これらの価格を基準にしてダイビングスクールを選ぶことで、失敗せずに自分に合ったスクールを選べます。
口コミや評判を参考にして選ぶ
ダイビングスクールを選ぶ際は、口コミや評判も重要な判断材料です。口コミや評判が悪いスクールには気を付ける必要があります。口コミや評判でスクールの大体の雰囲気などがつかめるのでおすすめです。
ダイビングスクールのウェブサイトやまとめサイトでは、各スクールの口コミや評判を簡単に確認できます。口コミや評判を参考にしながら自分に合いそうなスクールを選択することで、ダイビングの学習をストレスなく進めることができるでしょう。
少人数制のスクールを選ぶ

ダイビングスクールを選ぶ際は、少人数制のスクールを選ぶことをおすすめします。なぜなら、少人数のクラスでは、インストラクターの目が届きやすい環境で学習できるからです。
また、インストラクターとの距離が近いので、質問もしやすいです。これによって学習のスピードが上がり、ダイビングの習得スピードも早くなるでしょう。ダイビングスクールのHPなどで少人数制なのかどうかを確認してみてください。
大阪でダイビングスクールを探している方は、以下の記事を参考にしてみてください。

ダイビングライセンスを取得するまでの流れ

ダイビングライセンスは、ダイビングスクールに申し込み「学科講習」「プール講習」「海洋実習」を受講することによって取得できます。
合計4日間程度で取得でき、連日である必要もありません。
ダイビングライセンスの取得方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

ダイビングを辞めた方が良い人って?

ダイビングを辞めた方が良いという方は基本的にいません。恐怖心やスキルなどはトレーニングすることによって克服することができ、船酔いも酔い止めで対応できます。
しかし、心臓・肺に疾患がある方や持病のある方は、注意が必要なので事前に医師に相談しましょう。
以下の記事ではダイビングに向いていないと感じる方によくある不安とその対処法について解説しています。

まとめ

今回の記事では、1人でダイビングを始める魅力と始め方について解説しました。1人であれば自分のペースで学び、他人に気を使わずに楽しめます。また、ダイビングを通して新たな仲間と出会えるのも魅力の1つです。
ライセンス取得までの流れを理解し、スクールで講習を受講してみてはいかがでしょうか。もし、自分に合わないと感じたのならば辞めても問題ありません。まずは、自分のペースでライセンスを取得し、海の美しさを探求してみましょう。