ランクアップ講習
インストラクター講習

ランクアップ講習について

ランクアップ講習は、安全に潜るために必要な知識とスキルを得るための“継続講習”です。
まずは、初心者ライセンスである「オープンウォーターダイバー講習」で基礎を学びます。
次に「アドバンスドオープンウォーターダイバー講習」で色々なダイビングを経験し、
そして「マスターダイバー講習」で一気にダイバーレベルを上げていき、「ダイブマスター講習」でダイバーの完成形を目指します。
さらに「インストラクター講習」に進むと、ダイビング講習の全てが理解でき、実践できるようになります。
ダイバーレベルが上がると、潜りたいポイントを自分で選んで潜れるようになります。
ちなみに、ダイバー達に人気のポイントも、マスターダイバー以降の中級向けや上級向けが圧倒的に多いです。
なお、当スクールでは、カリキュラム項目をただクリアするだけの講習ではなく、ご自身でできることがどんどん増えていく講習を開催しています!

なぜ、SNSIを選んだのか?
スクールは、世界トップの指導クオリティと言われる指導団体「SNSI」に所属しています。
SNSIには、ダイビングが早く上手くなるシステムが揃っています。
スポーツ全盤に言えることですが、ダイビングも「上手くなった方が絶対楽しい!」と当スクールでは考えています。
そして、20年以上のスクール運営の経験から、それを実現する教育システムを最も持っている団体がSNSIだと考えています。

SNSIアドバンスドオープンウォーター
ダイバー講習
「ファンダイブ」と呼ばれる、楽しむダイビングの基本を
経験するランクアップ講習です。
具体的には、5種類のダイビングを経験します。
- ① ホバリング(中性浮力)
- フィンに頼らず、
しっかり浮ける状態になる - ② ナビゲーション
- コンパスを使って、
水中をバディで泳げる -
③ ナイト・
低視界ダイビング - 夜の海にも潜れる
- ④ ボートダイビング
- ボートに乗って沖の
ポイントも潜れる - ⑤ ディープダイビング
- 18Mを越える
深い水深も潜れる
講習料金

講習料金¥44,000(教材代・講習費・Cカード申請料が含まれます)
講習の流れ
- 学科講習1回目 約1時間
- 学科講習2回目
&
確認テスト 約1時間30分 - ホバリング
(中性浮力)
海洋実習 - ナビゲーション
海洋実習 - ボートダイビング
海洋実習 - ナイトダイビング
海洋実習 - ディープダイビング
海洋実習 - SNSIアドバンスド
オープンウォーター
ダイバー認定

SNSIマスターダイバー講習
この講習では、プールトレーニング、ナビゲーショントレーニング、
救急法&酸素供給法、レスキューダイバー講習にて
ダイバーレベルを一気に引き上げます。
プールトレーニングでは、泳力とダイバー必須テクニック「ホバリング」で基礎スキルを練習したり、カッコいい潜降・浮上を練習します。
ナビゲーショントレーニングでは、バディダイブができるように安全なダイビング計画をバディで立て、バディでダイビングします。
救急法&酸素供給法では、ダイビングにおける一次救命とダイビング障害に有効な酸素の供給法を学びます。
レスキューダイバー講習では、レスキュートレーニングにプラスして、ホバリングでのマスク交換、器材交換などの練習をして、どんな状態でも冷静な判断ができるように学びます。
講習料金

講習料金¥99,000(教材代・講習費・Cカード申請料が含まれます)
講習の流れ
- プールトレーニング 半日
- ナビゲーション
海洋実習 1日 - 救急法
&
酸素供給法 約3時間 - レスキューダイバー
学科講習&テスト約2時間 - レスキューダイバー
プール実習 半日 - レスキューダイバー
海洋実習 1日目 - レスキューダイバー
海洋実習 2日目 - マスターダイバー
検定 1日 - SNSIマスターダイバー認定

SNSIダイブマスター講習
この講習では、学科講習、プール実習、スキルデモンストレーション、
レスキュートレーニング、ガイドトレーニングを通じて、
ダイバーの完成形を目指します。
なお、ダイブマスターはプロ資格となりますが、
ただプロになるためだけでなく、オープンウォーターダイバー講習からマスターダイバー講習で学んできたことの集大成でもあります。
講習料金

講習料金¥198,000(教材代・講習費・Cカード申請料が含まれます)
講習の流れ
- オリエンテーション 約1時間
- 学科講習 約2時間×4回
- ウォーターマンシップ
(400M水泳・800M
スノーケリング・ベイルアウト) - プール実習 半日×2回
- 海洋実習 1日×3回
- ダイブマスター
検定 1日 - SNSIダイブマスター認定

SNSIインストラクター講習
「ダイビングの楽しさを伝えたい!」 「今よりもっと上手くなりたい!」という方を対象にしたSNSIオープンウォーターインストラクターを養成する講習です。
※SNSIダイブマスターもしくは他団体のダイブマスター認定されていない方は、まずSNSIダイブマスター講習からスタートします。
この講習では、ダイビングの効果的な伝え方、デモンストレーション、
プレゼンテーション、安全管理などを学びます。
- 【心構え】
- 未経験者や体験ダイビング経験者にダイビングの楽しさと上手くなる必要性を伝え、
ダイバー育成をする方法を学びます。
インストラクターとして重要なものは、
Cカードを単に発行するだけのオープンウォーターダイバー講習ではなく、ダイバー育成のためのオープンウォーターダイバー講習だと理解することです。 - 【IPC】 インストラクタープレパラトリーコース
- IPCと呼ばれるインストラクタートレーニングで、インストラクターとして知っておかないといけない知識、分かりやすく伝えるプレゼンテーション、
分かりやすく見せるデモンストレーション、ダイバーの育成方法を勉強し学びます。
IPC講習(インストラクター講習)が終わると、まずコンファインドウォーターインストラクターに認定されます。こちらはOWDの学科とプールだけ出来る資格です。 - 【IE】 インストラクターコースエバリュエーション
- その後、IEと呼ばれるインストラクター評価試験でSNSIオープンウォーターダイバー講習をしっかりと教えることができるか、SNSI本部にチェックを受けます。
- 【インストラクター認定】
- 無事に合格すると、晴れてSNSIオープンウォーターインストラクターに認定されます。
オープンウォーターインストラクターに認定されると、海洋実習も出来るようになって、
ダイバー認定ができるようになります!
講習料金

講習料金¥264,000(教材代・講習費・Cカード申請料が含まれます)
講習の流れ
- オリエンテーション 約1時間
- ウォーターマンシップ
(400M水泳・
800Mスノーケリング・
ベイルアウト・4点回収) - プール
プレゼンテーション - 海洋
プレゼンテーション - アドバンスド
オープンウォーター
ダイバー
デモンストレーション - レスキュー
デモンストレーション - SNSIコンファインド
インストラクター認定 - IE (インストラクター評価試験)
- SNSIオープンウォーター
ダイバーインストクター認定
ダイビング無料説明会の
予約はこちら
無料説明会の予約のお申込は電話か予約フォーム、もしくはLINEにて承っています。
ご質問がございましたらお気軽にご連絡ください。
資料請求はこちら
当スクールの紹介・開催コースがわかるガイドブック、ダイバーの事を世界で一番考えている教育システムSNSIについてわかるガイドブックなどを無料でお送りします。